ヨーロッパと中央アジアに挟まれたコーカサスの国、ジョージア(旧グルジア)を旅しました。こちらはその旅行記+α、どうぞよろしくお願いいたします。
ジョージア旅行 美味しいジョージア料理に魅せられる
ジョージア旅行中、毎日食べていたジョージア料理。
ヨーロッパとアジアの間、ロシアとトルコに接するジョージア。西洋とアジアを繋ぐ要所であったこと、イスラム圏とも接し時に侵略を受けた歴史から、ジョージア料理はそれぞれの影響が見て取れる面白さがあり、知らぬ味に好奇心を刺激されました。
美味しくて魅了されたジョージア料理を何度かに分けて紹介しています。追々、作り方も紹介できたらと思っていますが、、、そちらはまだ未定かな。
前回(#1)は、一見ヨーロッパな街で手掴みでいただく大きな小籠包的ヒンカリのことを記事にしました。ヒンカリは一番好きだったジョージア料理、美味しかったなぁ。
今回は日本で一番有名なジョージア料理、シュクメルリについてです。
日本で一番有名なジョージア料理 シュクメルリ
ジョージアへ行く前に、唯一食べたことがあったジョージア料理がシュクメルリでした。
とはいっても本格的なものではなく、日本のファミリーマートで販売されていた温めて食べるレトルトのもの。
その時なぜそれを食べることになったのかはうろ覚えですが、妹しろのお友達がジョージアに赴任して、それで私たちの中でジョージア料理が繋がって。一時テレビで紹介されるぐらいのプチ人気だったシュクメルリを食べてみた、とか、そんな感じだったと思います。
正直、全然美味しくなくなかったんだけれど笑。
そんな記憶で止まっていたシュクメルリ、絶対に現地のものを食べて帰ろうと思っていました。
本場のものはどんな味なのか。美味しさは?本当は何が入っている?と興味津々だったから。
食べての感想は二言。
ファミマのものとは別物!
本場のものはめちゃくちゃ美味しい!
そりゃそうか笑。
ジョージア料理 シュクメルリはどんな料理?
シュクメルリ(Shkmeruli / შქმერული)は、鶏肉をにんにくと牛乳のソースで煮たものです。
もともとジョージアではにんにくソースを鶏肉や牛肉にかける、もしくはにんにくソースで煮込む料理があり、広く食されています。
このにんにくソースに牛乳が加わったのが、シュクメルリです。
料理名シュクメルリは、ジョージア北西部 ラチャ州 オニ地区 のシュクメリ村に由来。今はジョージア料理としても一般的な料理ですが、もともとはジョージア北西部の料理でした。
シュクメルリはハレの日の料理
本来のシュクメルリは1匹丸ごと調理する料理。
日本では普通のおかずのように広まっていますが、ジョージアでは人が集まる時の料理で、どちらかというとハレの日のお料理だそうです。
クレイポット(素焼きの器)が使われる
シュクメルリの元になったジョージア全土で食べられているにんにくソースの鶏/牛料理は、もともと素焼きの器 Ketsi (ケツ)で焼いたり煮たりされていました。
そのためレストランでシュクメルリを注文すると、素焼きの器Ketsi (ケツ)に入っていることがよくありました。(他の料理にも使われていましたが)このKetsi (ケツ)に入っていたら本場風。
Ketsi (ケツ)が欲しくてどこに売っているか何度か聞いたものの、みんな知らなくて。やっと見つけた小さいサイズのKetsi (ケツ)は、お土産屋さんの片隅にありました。「え、これ欲しいの?何に使うの?」と怪訝な顔でスタッフの方に聞かれたのはいい思い出です。
ジョージア料理 シュクメルリはどんな味?
鶏肉のにんにくと牛乳のソースで煮たものと言われるシュクメルリは、お店によって味も雰囲気も少しずつ違いました。
牛乳を使っているお店、多分サワークリームや生クリームを混ぜているお店もあるので、お店によってミルク加減が違うし、シュクメルリとあってもあまりミルクを感じないお店もありました。
ソースの質感もパシャパシャしているものもあればそうでないもの、鶏肉も焼いているお店と揚げ(焼き?)していたり。
共通していたのは、ニンニクの濃い味です。
どのシュクメルリにも、にんにくはた〜っぷり入っていました。この写真はお持ち帰りしたシュクメルリを翌朝食べた時のものですが、これだけのニンニクの量が入っているのでにんにくが主張します。
濃厚でこってりしていて、食べ応えがある。塩気もピリッときいている。
にんにくと鶏肉の料理にミルク感が加わったと表現した方がしっくりきます。ホワイトソースやシチューのようなミルク感はなく、牛乳はあくまで縁の下の力持ち的に収まっていました。
シュクメルリでもうひとつ記憶にあるのが、鶏肉の味がしっかりしていたこと。皮がついた鶏肉を使っているので脂が出て、鶏肉の味がしっかりするのでしょう。
そして余計な味はせず、シンプルな味つけ。
モダンジョージア料理的なお店ではアレンジされていましたが、基本のシュクメルリはブイヨンもハーブも入っておらず、材料はシンプル。鶏肉、にんにく、塩、牛乳(時々サワークリームや生クリーム)、時々バターが基本です。そしてパクチーが入るのが現代的アレンジだそうです。
これが本場ジョージアのシュクメルリです。
日本人的味覚からすると鶏肉の味が濃いと感じる方も、もしかしたらいるかもしれませ。ですがにんにくと合わさったガツンとした味、そこに加わるミルク感がまろやかさを足していて。
素朴さがありながら、強さがあり、とっても美味しいお料理でした!(正直、日本ではこちらが広まった欲しかったなぁ!)
興味深かったジョージアの鶏肉の切り方

これはシュクメルリに限ったことではないのかもしれませんが、鶏肉を1匹使っているせいか、それがジョージア流なのか。
シュクメルリの丸鶏の切り方が独特でした。
骨を無理やり絶つわけではないけれど、面白いところに包丁を入れてありました。鶏もも肉、ドラムスティックの部分の上側、肋骨ぐらいを切って、そこも一緒に調理します。
日本人だとまず丸鶏を調理することがないので馴染みがない部分。私も丸鶏を解体した時は捨ててしまうか鶏がらスープ用にしてしまう部位。それが具材になっていました。
味的に考えたら、確かに入っていた方がより味が濃くなって美味しそうですね。
本場ジョージアのシュクメルリ、美味しかったです!
日本で一番有名なジョージア料理シュクメルリ。
日本で広まったのが松屋やファミリーマートからとあってファストフード的なイメージがありましたが、本場のシュクメルリは鶏を1羽使う豪華な一皿。にんにくと鶏肉の味がしっかりする、美味しいお料理でした。
日本で広まった理由を妹しろと話した時、シンプルな味付けだからじゃないかという話になりました。ジョージア料理の多くはジョージア独自のスパイスが入りますが、シュクメルリはそのスパイスが入りません。だから日本(でもアメリカでも)作りやすかったのでは、と。
本当の理由は分かりませんが、この材料ゆえどこでも作りやすい料理です。
本場ジョージアのシュクメルリは、美味しかった!
ごちそうさまでした。
参考
“シュクメリ”, Wikipedia, Sep. 2022.
Traditional and Classic Recipes Taste of Georgia, 1st ed.,Sulakauri Publishing, 2018.
Georgian Cuisine [World Cooking], 1st ed.,Palitra Publishing, 2018.