今日のお昼ごはんは何にしよう。
まだ日本帰国後の二週間の自宅隔離中だった時のこと、LINEで妹しろと話しながら、そんな話になりました。
しろの答えは、まさかの「天津飯」。
我が家では誰も作ったことも出たこともないし、しろが作っているのも聞いたことがなければ、実際作ったこともないとのこと。外食も関係ないようで。
まさかの答えに、なぜ急に天津飯!とその時は笑いに変わったんですが。
しばらく私の頭にありました。
先日、ひとりごはんだった日。
何を食べようか考えて、その時のやりとりを思い出して。初めて天津飯を作りました。片栗粉も買ったしね。
普通の天津飯は野菜など入らないようですが、お味噌汁もなかったし、副菜を作るつもりもなかったので、餡にねぎとしいたけを入れました。
そして天津丼にはなぜかカニカマが入っているというしろの一言から、家族の差し入れの残り物のカニカマも入れて。
スープは、実は鶏肉を和風味で煮たときにでたお汁笑。
家族が作ってくれた煮物をお皿に盛ろうとして蓋を開けたら、これ絶対これ美味しいよ!と口からこぼれたぐらいの美味しそうな見た目のお汁に具が浮いていました。実際とても美味しくて、お汁を捨てるのを躊躇。
そしてこの日の餡のベースに使うことにしました。
もったいない病かな?とも思ったけれど、これが大正解!手間なし、技なしで、旨味たっぷりの美味しい餡になりました。煮物の残り汁、活用おすすめです!
そして鶏肉の脂が多めだったので、お酢を最後に効かせました。米酢の酸味は、ひと煮立ちしているので軽め。こちらもいい仕事をしてくれました。
天津丼を作ったことがなかったので、難しそうでハードルが高めだったけれど、いやはや簡単。しかも満足感がある!
いいですね、天津飯。
しかも所要時間10分ぐらい。最高です。
【 今回の天津飯の作り方を簡単に 】
① お好きなお出汁(今回は鶏肉の煮物の残りスープを使いましたが、和風でも鶏がらスープでもいい)に、薄切りにした椎茸を入れ柔らかくなるまで煮る。
② その間にオムライスにかけるような半熟卵を作る。
③ お醤油とお塩で味を整え、お酢と斜めに切りにしたネギを入れてひと煮立ちさせる。水溶き片栗粉を加えとろみをつける。
④ ごはんを器に盛り、②の卵を乗せ、その上に③をかけて出来上がり!
お酢を効かせた、具あり天津飯。
美味しかったのはもちろんのこと、思いのほか時短レシピでびっくり。卵を焼くのと餡を作るのを同時進行でして、10分~15分あれば完成です。
そして残り汁を活用したエコレシピとなったのも、個人的によかったことでした。
実は、人生で初めて&唯一の天津飯に失敗して以降、マイナスな印象しかなかったけれど、妹しろの提案に乗ってみたら、天津飯が美味しいことを知れました。
いい機会をありがとう。また作ろう。
ごちそうさまでした。
ただいま日本滞在中の私くろ。
なんと、なんと、大きなご褒美がやってきました!!!
私が日本にいる間にチキンタツタが復活!!!
チキンタツタが食べれる!!!
私が日本のマクドナルドのメニューで一番好きなのが、チキンタツタ。昔から好きなので食べれなくなった時は悲しかったなぁ・・・。
定期的に復活しているとはいえ海外在住、タイミングが命。
今回はばっちり重なったので、チキンタツタ堪能してきます!やった〜!!!