【レシピ】ビリッと花椒がクセになる痺れ香味だれの鶏肉冷やし麺

花椒がクセになる痺れ香味だれの鶏肉冷やし麺のレシピ

アメリカに住んでいますが、SNSを通して日本の季節を肌で感じています。

6月に入った途端に梅仕事をされている方が増え、じめっとした梅雨の足音が聞こえてくるよう。

その少し前は山椒の実を煮ている方の投稿が続き、山椒好きの私はうらやましく思っていました。

昔は山椒の痺れる感覚が苦手だったのに、今は大好きな山椒。日本の別荘には数本山椒の木があって、帰国すると伯母がその山椒の若葉を摘んで煮たものを持たせてくれます。

そんな青い味と痺れる美味しさを思っていました。


先日、あまりに山椒のことを思っていたいせいでしょうか。思い立ってパントリーにあった中華食材、花椒(ホアジャオ)をいつもの香味だれに加えてみました。

そうしたらこれが美味しい!痺れる感覚が最高!初夏に美味しい爽やかな味がする!

ということで今回は花椒を効かせた香味だれを鶏肉の冷やし麺にかけたレシピです。ビリッと痺れる花椒が美味しい夏に美味しい冷たいワンプレートごはんです。

痺れ香味だれの鶏肉冷やし麺のレシピと作り方

recipe

【材料】(2人分)


鶏もも肉 200g

ニンニク 2片
油 大さじ1
グリーンオニオン/小ネギ 1本

—A—
炒りごま 大さじ1
黒酢 大さじ2
醤油 大さじ3
唐辛子粉 小さじ1(辛さが好きな方は小さじ2)
花椒粉 小さじ1/2
塩 小さじ1/8

中華麺 2人分
グリーンリーフ3枚
きゅうり 1本

【作り方】


鶏肉を茹でる

鶏肉がかぶるぐらいの水を鍋に加えて火にかける。鶏肉に厚さがある場合は観音開きの要領で平らにする。

お湯が沸いたら鶏肉を加え、蓋をして火を止める。そのまましばらく置いておく。

麺用のお湯を沸かす

別の鍋に水を加え、麺を茹でるためのお湯を沸かす。

ニンニクを調理する

ニンニクをみじん切りにする。

ニンニクと油をフライパンに加え弱火にかける。必要であればかき混ぜ、ニンニクが色付いたら火を止める。

具材を切る

グリーンオニオン/小ネギを小口切りにする。グリーンリーフを細めのざく切りにする。きゅうりを細切りにする。

茹で鶏を鍋から取り出し、薄切りにする。

香味だれを作る

切ったグリーンオニオン/小ネギとAを小さめのボウルに加え、ニンニクを油ごと加える。全体が混ざるようにかき混ぜる。

麺を茹でる

あらかじめ沸かしておいたお湯で、パッケージにある通りに中華麺を茹でる。冷水で洗い、水気をよく切って1人分ずつ器に盛る。

仕上げる

中華麺の上に切っておいたグリーンリーフ、きゅうり、茹で鶏をのせる。上から香味だれをかけて出来上がり。

動画で観る痺れ香味だれの鶏肉冷やしレシピと作り方

coming soon….

花椒入り痺れ香味だれの鶏肉冷やし麺を美味しく作るTIPS

花椒は自分好みに調節を

レシピでは花椒の量を小さじ1/2としましたが、痺れ耐性がわからない方は1/4に減らしてください。そして残り1/4を添えて、食べるときに加減を見ながら後がけするのがおすすめです。

花椒を抜いても香味だれは美味しい

レシピの意図からは外れますが、香味だれから花椒を抜いても美味しいです。

我が家の場合、家族は山椒も花椒も好きでないけれど私は大好き。なので花椒抜きの香味だれを最初に作り、半分にしてから私の分だけ花椒を加えるか、食べるときに花椒をふっています。

花椒を最高に楽しむには自分で挽く

日頃花椒は粉ではなく実を購入し、粉で使いたい時はグラインダーにかけて使っています。

というのも花椒は香りが飛びやすい気がしているから。以前購入した花椒粉は開封して数ヶ月もしないうちに香りが飛んで無味な粉になりました。

花椒は自分で挽いたものの方が断然美味しいので、一番美味しく痺れる花椒を感じるためには自分で挽くのがおすすめです。


US Amazon

私が使っているグラインダーはずっと家にある古いものですが、次に買うならプラスチックではない素材で、香りが移らないステンレス製にするつもりです。

乗せる鶏肉について

レシピでは鶏もも肉としましたが、胸肉でもささみでも、サラダチキンでも茹で豚でも、家にあるものでどうぞ。

これからの季節は冷たいものが美味しい季節。あらかじめしっとり茹で鶏を作って冷蔵庫で冷やしておき、それを使うのもおすすめです。

乗せる野菜について

今回はきゅうりをとグリーンリーフを乗せました。きゅうりは夏野菜でサクサク美味しいのであれば加えるのがおすすめです。

グリーンリーフはレタスでもサニーレタスでもルッコラ/アルグラでも代用可能。お肉を薄切りにしているので、細めに切ってください。

黒酢は黒酢が美味しい

レシピの黒酢は、他のお酢で代用するよりも黒酢で作った方が柔らかくて美味しいです。花椒との相性もいいので、黒酢がおすすめです。


我が家が使っている黒酢はこちら。お手頃価格で美味しい黒酢です。LAの日系スーパーマーケットでも購入できます。→US Amazonにもありますが割高です・・・。

夏レシピ、花椒が主役の痺れ香味だれの鶏肉冷やし麺

そうめんもお蕎麦もおうどんも好きだけれど、アジア味の麺も好き。我が家の夏、特にお昼ごはんは色々な冷たい麺ごはんが続きます。

制限をつけると選択肢が減って楽にごはんが作れるので、連日作る必要がある時や作る人数が多い時など何かしら負荷がかかっているときは「麺料理」と決めているせいもあって、登場回数が多めです。

今回の花椒がビリッときいた香味だれの鶏肉冷やし麺も、この夏何度も登場する予定です。

簡単で、さっぱりで、地に足がついた味。そこに主張する花椒が美味しいから。

暑い日は刺激が欲しくなったら、痺れる麺が食べたい時はぜひ作ってみてね。

ごちそうさまでした。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

You may also like

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です