先日、伯母が持ってきてくれたのは、セロリの葉っぱを使ったごはんのお供でした。

セロリの葉のふりかけです。
「セロリが安かったから、家にあるのに買っちゃったのよ。2つも!」だそうで、2つ分のわっさわっさの葉っぱを使って、その日のうちに作ったそうです。
アメリカでより身近になった食材の一つが、セロリです。
小さい頃から身近でよく食べる食材でしたが、アメリカに行ってより身近になりました。
食べる頻度が増え、生で食べるのはもちろん、煮込み料理に入れたり炒めたり。使い方の幅も広がりました。
そしてもちろん厄介物扱いされがち、捨てられがちなセロリの葉っぱも増えました。
私はセロリの葉っぱは洗って冷凍しておき、欧米風煮込みのときなどブーケガルニ(肉料理や魚料理の臭みを消すために使うハーブを束ねた物)のようにして使っています。
ただ夏場で煮込みをあまりしない時期。ファーマーズマーケットで売っているような、葉っぱがわっさりついている物だと、この方法で追いつかない時があります。
今回の伯母のふりかけは、そんな時にいい!

わっさり2束分の葉っぱも、炒めたらずいぶん量が少なくなります。
そして伯母作のセロリの葉のふりかけは味が濃くないので、こんな風にたくさんかけてもいい。野菜を食べる延長でいただけました。
そして何より、美味しい!!
もしかしたらセロリをふりかけにするなんて、無理矢理感があると思われる方もいるかもしれませんが、そんなことありません。
葉ということもあるのかな。生のセロリに和風の味を追加したというよりも、セロリの味と和風の味がそれぞれ尊重しあってひとつの味になっています。
セロリは熱を通すとセロリの強い味がやわらかくなり、少し味が変わります。その味が旨味に変わるというか。美味しくなる。
そこに胡麻の風味を重ねることで和風に馴染んでいる。
味は違うけれど雰囲気がどこか優しい高菜漬けのようで、ちゃんとごはんのお供に馴染む。不思議だけれど、美味しかったです。
セロリの葉っぱを活用 たくさん食べる和風ふりかけ
【 材料 】
セロリの葉っぱ
ごま (伯母は2種を混ぜた物)たっぷり
しらす (あれば)
ごま油 適量
醤油 適量
【 簡単な作り方 】
① セロリの葉を細かく刻み、ごま油で炒める(弱火〜中火)。
② セロリの葉がしんなりして葉から出た水分がなくなったら、しらすを入れる。 軽く炒め、今度はごまを入れる。
③ 少し炒めたらお醤油をしゅっとかける。あまり濃い味にしないが、必要であればお塩をひとつまみ足してもいい。


セロリは洋野菜なのに、こんなに和になるなんて。野菜っておもしろいですね。
味が濃くないのでたくさん食べれるふりかけ、これが自分でも作ってみようと思っています。
ごちそうさまでした。