できることを楽しむ、峠の釜めしでごはんを炊く

おぎのやの駅弁の器で白米を炊く

自分が惹かれることを生活に取り入れて、日々豊かに暮らすことが理想です。

 

一つのことに向き合い、丁寧に。

心にゆとりがある、やわらかな暮らしを。

季節行事を大事にして、四季を感じる日々を送りたい。

 

掃除が行き届き整った家は、古さに美しさが宿る。暮らしの場がピリッとした空気を纏うのは、生活に律があるからでしょう。

 

そんな「丁寧な暮らし」に憧れます。

 

現実は、大雑把のついでに波のある性格なので、理想を掲げた三日後には、大抵頓挫しているのが常ですが・・・笑

 

タイミング、習慣、環境。全てがピタっとはまらないと、理想を生活に取り込むのは難しいとも感じています。

 

例えば、家族やパートナー、同居人と同じ方向をむいていなければ、自分の理想を取り入れるハードルは高くなります。無理におしつければ理想の丁寧な暮らしが不破をうみ、本末転倒に。あきらめるか、工夫をして取り入れる必要があります。

 

 

私がなかなか実行できないのは、土鍋でご飯を炊くことです。

 

生活がバラバラの我が家では、保温機能がある電気釜が必須です。お米を研いでセットするのは、他のメンバーにお任せしていることもあり、お釜でご飯を炊けるのは、年に数えるほどです。

 

 

 

最近、食卓の様子がかわりました。

横川駅の峠の釜飯の器で炊いたごはんと簡単朝食

お味噌汁、焼き魚、きゅうり、ごはんのお共。ごく簡単な朝食です。

 

でもちょっと特別。

横川駅の峠の釜飯の器で炊いたごはんと簡単朝食

ふたに「横川駅おぎのや」とあるおかまの中は、

おぎのやの駅弁の器で白米を炊く

火を使って炊いたホカホカのごはん。

最近、この横川の釜めしの容器(土鍋)でご飯を炊いています。

 

峠の釜飯の器でごはんを炊く おこげ

もちろん、おこげもできますよ。

 

いつもの毎日、アメリカ生活の中では難しいお釜でご飯を炊く憧れを、一時帰国中の今、試しながら楽しんでいます。お釜も駅弁の横川の釜めしの器を利用。あるものを使いながらね。

 

 

 

【 横川の釜めしとは 】

おぎのやの駅弁、横川の峠の釜めしをご存知ですか?

横川のの峠の釜飯 駅弁 

 

長野県と群馬県の間には、明治天皇でさえ巡幸の際は徒歩で通過したという難所、碓氷峠(うすいとうげ)があります。

 

長野県側は軽井沢。

群馬県側には現在の信濃本線の終着点で、昔は峠越えの拠点となった横川駅があります。

 

この横川駅で戦後から今まで販売されている駅弁が、益子焼きの釜に入った「荻野屋の峠の釜めし」です。

 

横川駅の駅弁 荻野屋の峠の釜飯

 

東京から別荘への戻り道。

 

いつもは高速で通過している碓氷峠を下道で峠越え、ついでに横川駅に寄って買ったのが、この横川の釜めしです。

 

 

【 釜めしの器でごはんを炊く 】

その昔、私が幼い頃。母が祖母に、峠の釜めしを買ってもらったことがあるそうです。食べ終わったあと、今と同じ器で一合のごはんを炊いたとか。「お米が炊きたくて、買ってもらったのよ」というのが、私たちの母らしい。

 

そんな話を聞いたら自分もやってみたくて、釜めしのお釜でお米を炊いてみたのが、最初です。

 

横川の峠の釜めしの容器で、ご飯は炊ける!(一合)

 

美味しいのはもちろん、手軽。10分でご飯が炊けます。

 

峠の釜飯の土鍋でごはんを炊く

よく見ると、パッケージにもそう書かれていました。

 

 

釜めしの器でごはんを炊くお手軽さを知ってから、この容器を使ってごはんを炊いています。一粒一粒が、きちんとしていて、おいしさもしっかり。さすがです。

 

横川の釜めしの土鍋でごはんを炊く

 

よく考えれば、土鍋ではなく、ル・クルーゼやストーブの蓋付きのお鍋でご飯を炊くのが人気ということは、普通のお鍋でご飯は炊ける。

 

お鍋のサイズが小さければ時間は短くなるのも、当然。

 

横川の釜めしのお釜で炊くお米が、簡単なわけです。

 

 

【 今ある暮らしの中で、理想のかけらを楽しむ 】

日本一時帰国中という環境。新型コロナというタイミングだからできる「理想」は、アメリカに戻ったら手からこぼれてしまうかもしれません。

 

でも、それでいい。

 

この経験は自分のものです。経験がどう繋がり何になるかは未来のみ知ることで、今はこの「理想」を楽しんでいます。

 

できること。

目の前にあるもので。

 

理想のかけらを楽しんでいます。

 

いいこと、しています。

 

 

これぐらい軽やかに理想を取り入れてみるのが、本当はいいのかもしれません。

 

 

 

【 おぎのやの峠の釜めしの器でご飯を炊く方法 】

荻野屋の峠の釜飯の土鍋でごはんを炊く方法

① 白米一合とぎ、水を切り10分おく。

 

荻野屋の峠の釜飯の土鍋でごはんを炊く方法

② お米と同量の一合分の水を加える。

 

荻野屋の峠の釜飯の土鍋でごはんを炊くときの火加減

③ 蓋を乗せ、強めの弱火から中火ぐらいの火に3〜4分かける

 

荻野屋の峠の釜飯の土鍋でごはんを炊くときの火加減

④ 吹いたら、もしくは4分弱たったら、とろ火〜ごく弱火にして7〜6分(合計で10分にしています)。おこげが欲しい場合は+1分。吹いている蒸気をかいで、焦げた匂いがすれば、おこげができています。

 

 

⑤ 蒸らしたら、完成

 

 

 

火にかける時間は計10分。火加減を変えなくても炊けます。その時は、弱火で7〜10

分ぐらいかな。

 

また副産物であるお釜なせいか、ヒビが入ります。でも炊くのはお米、今のところ問題なく使えています。

 

 

何かの時は、ぜひお試しください。

楽しいですよ!

 

 

 

=====

 

参照

 

→ 荻野屋

→ 峠の釜めし byウィキペディア

→ 横川駅(群馬)by ウィキペディア

→ 碓氷峠 by ウィキペディア

 

=====

 

You may also like

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です