海鮮醬活用レシピ、レンコンとパプリカの海鮮醬炒めのレシピ
簡単野菜の海鮮醬炒めのレシピ
海鮮醬(Hoisin Sauce・ホイシンソース)を味付けの要に使った簡単炒め物のレシピ、レンコンとパプリカの海鮮醬炒めのレシピです。
こっくり濃いめに味つけた中華味のレンコンとパプリカが、ごはんのおともに最高!
簡単に作れるので、餃子や水餃子やシュウマイ、チャーハンと食べる野菜の副菜としてもおすすめ。ビールにも合いますよ!
海鮮醬/Hoisin Sauce(ホイシンソース)とは
海鮮醬(Hoisin Sauce・ホイシンソース)は、カイセンジャンやハイセンジャンとも呼ばれる中華調味料。
北京ダックに添えられている、あの黒いソースです。
「海鮮」という名前ですが材料に魚介類は一切使われておらず、大豆をベースに、砂糖、酢、にんにく、唐辛子、五香粉、ごま油などで作られる甘めの黒味噌で、濃厚で甘辛い味わいが特徴。
肉料理や炒め物に少し加えると、一気に中華味にしてくれる便利な調味料です。
海鮮醬を炒め物に使う簡単レシピ
そんな海鮮醬を色々使ってみて。一番簡単なのは、そのまま生春巻きや野菜をディップする食べ方ですが、万能で美味しい使い方は炒め物!
こってりした濃い味に仕上がる海鮮醬を使うと、お肉も野菜もごはんがすすむおかずになります。
今回はそんな海鮮醬を使ったおすすめレシピ、レンコンとパプリカの海鮮醬炒めのレシピです。
レンコンとパプリカの海鮮醬炒めのレシピと作り方
【材料】作りやすい分量
レンコン 200g
パプリカ 1/2個(約80g)
小ネギ 1/2本
干しエビ 大さじ1
A 海鮮醬/ホイシンソース 大さじ1
A 麻辣醤 小さじ1
A 水 大さじ1
油 大さじ1/2
醤油 大さじ1
塩 適量
【作り方】
1. レンコンを茹でるお湯を沸かす
鍋に水を入れて、レンコンを下茹でするためのお湯を沸かす。
2. 具材と調味料の下準備をする
レンコン200gは皮を剥き、縦半分に切る。さらに5mm幅に切って厚めの半月切りにする。パプリカ1/2個は半分の長さに切り、7mmぐらいの細切りにする。小ネギ1/2本は斜め切りにする。
干しエビ大さじ1は水でさっと洗い、水気を切っておく。
小さめのボウルにAの調味料、海鮮醬大さじ1、麻辣醤小さじ1、水大さじ1を加えて混ぜておく。
3. レンコンを茹でる
お湯が沸いたら、レンコンを加えて1分茹でる。1分経ったら、ザルにあけて水を切る。
4. 干しエビの香りを出す
フライパンを強めの中火で熱し、フライパンが温まったら油大さじ1/2を加える。さらに水気を切った干しエビを加わえて炒め、香りを出す。
5. レンコンを炒め味付ける
干しエビの香ばしい香りがしてきたら、水気を切ったレンコンと切ったパプリカを加えてさっと炒める。
さらに混ぜておいた調味料Aを回しかけ、調味料が全体に回るように炒める。
6. 調味する
水分がなくなり調味料が野菜全体にまわったら、醤油大さじ1を加えさっと炒める。味見をして、必要であれば塩を加えて味を整える。火を止める。
7. 海鮮醬炒めを盛り付ける
器に盛って、ネギを散らして出来上がり。
ごまもふってみました。
動画で観るレンコンとパプリカの海鮮醬炒めのレシピと作り方
coming soon….
より美味しくレンコンとパプリカの海鮮醬炒めのレシピを作るTIPS
アメリカ生活が始まってからずっと、中国産のレンコンしか見つけられずにいたんですが、メキシコ産のレンコンを見つけてからレンコンの登場回数が急増しました。
レンコンの下茹でについて
レンコンを下茹でするのは、レンコンらしいシャキっとした食感を残して仕上げるためと、火が通っているので、あとは調味料が絡まれば出来上がりとなる簡単さのためです。
今回のレンコンとパプリカの海鮮醬炒めのレシピは、レンコンに海鮮醬と醤油の色がつくので、アク抜きは必要ありません。
海鮮醬の量について
主役の海鮮醬は甘い味が特徴ですが、今回のレンコンとパプリカの海鮮醬炒めのレシピは、そこまで甘さはありません。
今まで食べてきた海鮮醬を思い浮かべた時、製品によって甘さとドライスパイスの香りに幅があるように感じているのと、我が家では程よい甘さが好まれるから。
もしあの海鮮醬の甘い味がいいのよ!という方や、味見をしてもう少し甘さが欲しいと思ったら、レシピでは海鮮醬大さじ1のところ、大さじ1と1/2〜大さじ2にしてみてください。
海鮮醬が主役の、甘さ強めの美味しさになります。
麻辣醤はラー油でもOK
麻辣醤は辛さを出すために加えたので、ラー油など、辛さのある調味料で代用可能。辛さがが苦手な方は、省いても問題ありません。
逆に辛いものが大好きな方は、最後の追い麻辣醤も美味しいですよ!
小ネギはあった方が美味しい
最初にレシピを作った時は「あれば」としていた小ネギですが、今回のレシピではその一言を外しました。
小ネギはあった方が美味しい!
普通のネギやあさつきでも代用可能です。
レシピに使用、海鮮醬(Hoisin Sauce・ホイシンソース)とは
トレーダージョーズの海鮮醬
私が使用している海鮮醬(Hoisin Sauce・ホイシンソース)は、いつもお世話になっているアメリカ系スーパーマーケットTrader Joe’s(トレーダージョーズ)のもの。
海鮮醬はフォー屋さんのテーブルに置いてあることが多いので知っていましたが、持て余しそうで。惹かれたレシピに続けて登場して気になってはいたんですが、購入は見送っていました。
それがTrader Joe’s(トレーダージョーズ)で発売されたのをきっかけに、購入してみました。
海鮮醬を使うと料理がディープな中華になる!
海鮮醬を使ってみて驚いたのは、料理に加えると、一気に料理が中華味にこと。オイスターソースよりもスパイスが効いて、少しディープな中華風に変身します。
発酵大豆ペーストと黒ごまペーストとブラウンシュガーをベースに、八角やガーリックパウダー、コリアンダーシード、花椒や唐辛子などの香辛料で味付けされてい、トレジョの海鮮醬はしっかりクセあり。
今まで食べてきたものよりも、八角のような中華スパイスが効いている気がします。
スパイスの強さに好みが分かれそうですが、簡単に食卓の味が広がる面白い調味料。五香粉や八角の香りが好きな方は、きっと好きですよ!
日本で、アメリカで海鮮醬を買う
これから海鮮醬(Hoisin Sauce・ホイシンソース)を買うならば、日本でもアメリカでも定番・王道の李錦記の海鮮醬が間違いないでしょう!
日本で海鮮醬を買う
富澤商店にも李錦記の海鮮醬の取り扱いがあるようです。 |
日本であれば、富澤商店や楽天で購入できます。下の紫色の李錦記海鮮醬も、流通しているようです。
アメリカで海鮮醬を買う
値段がおかしい(安すぎる)と思うAmazon USのお値段。Amazon Freshでも購入できます。
アメリカでは認知度が高いのか。
海鮮醬(Hoisin Sauce・ホイシンソース)は、Trader Joe’s(トレーダージョーズ)をはじめ、中華系スーパーマーケットはもちろん、Amazon、米系の大手スーパーマーケット(TARGETやウォルマートやVonsなど)でも取り扱いがあることが多いです。
一気にディープな中華味になる海鮮醬を使った野菜炒めのレシピ
「海鮮醬を買うなら、、、」と書いたばかりですが、海鮮醬(Hoisin Sauce・ホイシンソース)を活用した今回のレシピ、レンコンとパプリカの海鮮醬炒めは、海鮮醬を買ったけれど、目的のレシピで使った後の使い道に迷ったら、役に立ったらといいなと思って起こしたレシピです。
こってりごはんにあうおかずになるように海鮮醬を使い、美味しく野菜が食べれる味です。
お家に海鮮醬があったなら、是非一度レシピを作ってみてくださいね。
ごちそうさまでした。
