簡単に作れる美味しいゆずラーメンと作り方
昨年末の日本滞在中、ゆずがきいたお出汁と塩味のラーメンを食べました。カップラーメンですが笑。
日本に戻ると日清カップヌードルのシーフド味は欠かさず食べますが、もともとそこまでカップラーメンを食べる方でもないので他はあまり食べません。
そのせいか、ゆず風味のカップラーメンがとっても新鮮だったよう。LAに戻って、何度か頭に浮かびました。
冷凍庫にゆずの皮(黄色い部分だけ)を凍らせたものもあったので、家でゆずラーメンを作りました。
ゆずラーメンのレシピ
【材料】3人分
だし汁(900ml 出汁パック2つ)
冷凍ゆずの皮 1個分(生であれば半分ぐらい)
塩 小さじ2
にんにく 3片
鶏もも肉 200g
卵 2個
アスパラガス 適量
ごま 適量
麺
*結晶になっているマルドンのお塩を使っています。お塩の量は調節してください。
【作り方】
具材を用意する
にんにくを薄切りにする。アスパラガスを適当な大きさに切る。ゆずを千切りにする。ゆで卵を作る。麺を茹でる用のお湯を沸かす。
スープを作る
鍋に水と出汁パック(もしくはだし汁)と刻んだニンニクを入れて、火にかける。沸騰したら弱火にし、塩を加える。
ゆずと鶏肉をスープに加え、火を中火にする。沸騰したら弱火にし、蓋をして鶏肉に火を通す。
鶏肉に火が通ったらスープから取り出す。スープの味見をして、必要であれば塩を加え味を整える。
粗熱が取れたら鶏肉を切る。
ゆで卵の殻を剥いて半分に切っておく。
麺を茹でて仕上げる
沸騰したお湯に麺を入れ茹でる。茹でた麺の水気を切り器に入れ、スープを入れて、鶏肉、アスパラガス、ゆでたまごを盛り付ける。
ごまをふって、出来上がり。
ゆずの皮について
今回ゆずの皮は冷凍のものを使っています。ポン酢を作った時に果汁は使い、けれど皮は使わない予定だったのであらかじめ黄色い部分だけ包丁で剥いて(ワタは取り除いて)冷凍しておいたものです。
フリーズドライのような市販の乾燥ゆずでも、生のゆずでも代わりに使えます。乾燥ゆずは同じ分量でいいと思いますが、生のゆずは冷凍のものよりも香りがしっかりしているので、量は半分ぐらいから始めるといいと思います。
アスパラガスは代用可
今回は緑色のものが欲しかったので乗せましたが、アスパラガスはあってもなくてもいい。ですがあった方が彩りもよく少なくても野菜も食べれるので、緑の野菜は乗せるのはおすすめ。例えばほうれん草、小松菜、水菜とかね。
鶏肉をスープで煮る
鶏の美味しさがスープに出るので、鶏肉はスープに入れて火を通しました。そうする灰汁でスープが濁りますが、美味しさ優先。気になるようであれば別鍋で茹でたり、茹で鶏(→ 驚くほどしっとり仕上がる鶏胸肉とささみの茹でかた)を使ったり、灰汁を取るといいと思います。
火加減を弱くして鶏肉に火を通すのは、スープの濁りを抑える意味もあります。
麺は超極細麺を使用
今回使った麺は、台湾系スーパーマーケット99 Ranch Marketで購入したお気に入りの超極細麺を使っています(→ 99 Ranch Marcket アジア系スーパーのおすすめ 超極細麺 )。
普通の太さの中華麺でももちろん美味しいと思います。
美味しいゆずラーメンとレシピができました
なんとなく作ってみた、ゆずラーメン。
実は最初に出来上がった時はいまいちでした。
失敗すると凹むから笑 いつもはここで退散するんですが、冷凍したゆずの皮がまだあったこともあり数度挑戦。
やっと美味しいゆずラーメンができました。そうしたらレシピもできました。
我が家のみんなにも好評、それが何より。
冷凍柚子がもう少し残っているのでまた作ろう。
ごちそうさまでした。