今日のブログは過去記事を編集したものです。
どうぞよろしくお願いいたします。
簡単で美味しくて本格的 5分で作るフムス
アメリカで大人気のフムス。
野菜をディップしたり、チップスと一緒に食べたり。パンに塗っても美味しい、脂感があるお肉やお魚と一緒なら、意外にも?ご飯にもあいます。
アメリカでは人気を超えた定番品。
先日はそんなフムスを、自宅で作りました。
妹しろに「3分でできるから」「3分でできるから」と散々言われて、お尻をツンツンツツツンと突かれて、やっと作ったんですが(やる気がなかった笑)、これが美味しかった。
フムスはもともとシンプルなものだから、家で作っても遜色なし。自分で味のバランスを変えることもできるし、その変更も難しくありません。
逆にアレンジで、自分好みのひとつができる可能性大。
ブレンダーをお持ちなら一度は作ってほしい、ひよこ豆のディップ、フムスです。
5分で作る簡単フムスの作り方
参考→レシピ←
【 材料 】
*分量はお好みで加減してください
・ひよこ豆の1缶

・ひよこ豆の缶詰の汁 大さじ2
・オリーブオイル 大さじ2弱
・レモンの絞り汁 大1つ分
・にんにく(フライパンで軽く焼く) 5かけ
・クミン 小さじ1/2
・塩 小さじ1弱
・タヒーニソース(ごまペースト) 1/4カップ
(参考→業務スーパー: 茹でて混ぜて完成。タヒーニ(ごまペースト)を使った洋風和え物)
*我が家は塩分強め、ニンニク多めが好きなので、どちらも少し多めになっています。半分の量から始め、味見をしながら足していくと、お好みの味加減に仕上がると思います。
【 作り方 】
① ニンニクはフライパンで軽く焼く。オーブントースターで焼いてもいい。ニンニクは焼かないとキンキンした味が際立ちます。ニンニクの量は、お好みで少なくしても多くしても○。
② 全てをブレンダーに入れて、スイッチオン!
③ なめらかになれば完成。

・自分で煮たひよこ豆を使う時は煮豆の皮が後々気になるので、煮た後皮をむいたほうが滑らかに仕上がる
・塩加減は少し置くと馴染んではっきりするので、少し弱めに感じるぐらいに仕上げると食べる時ちょうどいい
5分で作るおうちフムスは、お店のものと遜色い美味しさ
フムスって、こんなに簡単なんです。しろが言っていた通り、ブレンダーやミキサーがあれば3分で作れます。
我が家にあるのは小さな小さなミルミキサーというやつなので、もう少し時間がかかりましたが、それでも問題なし。(だからタイトルは3分えはなく「5分」なんです。)
小さな見るミキサーゆえ、作り終わった時は売り物のようにさほど滑らかにならず少しプツプツが残っているように感じましたが、食べる時は特に違和感はないのでそこまで気にせず大丈夫でした。
時間をおくと、味が馴染みより美味しいようです。もちろんすぐ食べてもいいけれど!
自在!家で作るアレンジフムスもおすすめです
巷には色々なフムスがあるので、それを食べるのも楽しくて大好きです。そしてアレンジフムスを作るも好きです。
フムスのバリエーションは、アイディア次第で無限大!
美味しいフムスを自宅で作る、簡単にね
スーパーマーケットで買うイメージが強いフムスですが、実はと〜〜〜っても簡単に家で作れます。
意外ともちますが、賞味期限が気になるのでちょこちょこ作りたくて。初めてフムスを作ってからは、ひよこ豆の缶詰を常備しています。
ちゃちゃっと作れてアレンジ自在のフムス、おすすめです。
美味しかった美味しかった。スーパーマーケットで買ったものとさほど違わない、フムスが家でできて大満足!
ごちそうさまでした。
ところで、フムスとハムスはどちらが正解?
私の中には両方存在しているようで、その時々で言っている方が違うようです。
最近欲しいものがあります。
Air Pods(エア ポッズ)です。
私Bluetoothがどうも苦手で、ず〜〜〜っと、ず〜〜〜〜っと敬遠していたんですが。
少し前から、Air Podsを妹しろが使っていて、この家ごもりでしろが使っている姿を横で見ていたら、便利さがわかっちゃって。
欲しくなっています笑
あれだけBluetoothは嫌だ〜!と言っていたのに、現金なものですね。(それが私笑)
イヤホンをしながら何かをしている時に管を忘れて動いてしまう粗忽者なので、イヤホンの管に悩まされないこと。
携帯を充電しながら、携帯を持たずに聴けるところ。
料理をしながら、換気扇の音にも負けず使えるところ。
運動(なんてほとんどしないけれど)しながら、聴けるところ。
魅力的でしかない笑
今までの態度からのこの変わり身。自分でも驚いていますが、そんなこともあるよね〜と、ネットサーフィンしています。先日イヤホンをつけて動いていたら膝に引っ掛けまして、どうもそれで壊れたこともあって。
便利ですよね、Air Pods?