暑くなってきたら、具沢山の冷たいのっけ麺
そろそろLAの気温も高い日が出初めて、場所によっては冷房を入れている地域もあるよう。お店の冷房具合もキツくなってきました。
気温がグッと上がるこのぐらいの時期から登場回数が増えるが、うどん、そうめん、そば、冷やし中華といった冷たい麺ものです。これらが食卓に登場し始めると夏を感じるぐらい、我が家でも夏ごはんの定番。
我が家では素麺やお蕎麦はつけ麺にすることもありますが、麺の上に具を乗せることのほうが断然多く、具沢山が定番です。
具沢山ならば副菜を考える手間が省けるから。
野菜を多くすれば、野菜不足も解消。
お皿だって、洗う枚数が少ない方が良いに決まってます。
野菜でもなんでも乗せておけば麺を少なくしてもボリュームも出るから、麺の量の調節にもいい。
となんだかんだいいつつ、結局いろんな味があるとおいしいから。
私が作るのは、断然のっけ麺。
これが好きです。
冷やしうどんは、麺が隠れるほどの具沢山
ある日のごはんも冷たい麺、うどんが野菜で隠れる具沢山冷やしうどんでした。
なすのさっと煮、失敗した蛇腹切りきゅうり、カブの即席漬け、ハーブチキン、ミニトマト、生姜、しそ、ねぎ。野菜と薬味をたっぷりのせました。
このぐらい野菜がのっていて具があれば、他のおかずはいらないぐらい満足感があります。一皿で完結できるのは、やっぱり具沢山冷やしうどんのいいところです。
さっと煮たナスを一人一本乗せた冷やしうどん
この時の主役は、一人一本乗せたナスでした。
ヘタを取ったナスを長いままくし切りにし、フライパンでさっと炒め、お出汁とお塩少しを加え、なすが柔らかくなるまで煮ました。味付けは、最後にめんつゆが加わることを考えて、薄味に。
火が通ったなすはとろっとしているので、こんな風に煮れば一本でも簡単に食べれてしまいます。
このなすを冷やしておいたので、この日はおうどんにしました。
なすとうどんといえば天ぷらだけど、そこまでのやる気はなし。ということで簡単に煮てましたが、なすのとろっとさがおうどんと重なって美味でした。
皮や硬さに敏感なめがねにも好評で、ナスがとろんとした食感が美味しかったとのこと。即席煮のように簡単に作ったものだったけれど、十分美味しかったです。
今回はなすの皮をしま目(ピーラーでシマシマになるよう)に剥いてから切って煮たので、ナスの実の部分が青くなってしまいました。
全ての皮をむいて煮た方が色が綺麗に仕上がるので、家用としてはこれでもいいけれど、見た目にこだわりたい時には皮を全て剥こうと思います。
野菜の中でダントツ熱を取るナスは夏にぴったり
「秋茄子は嫁にくわすな」ということわざがあるなすは、カリウムが豊富。カリウムを排出する過程で起きる作用として体を冷やすというよりは体温を上がりづらくしてくれるので、夏にもってこいな野菜です。
夏野菜は一般的に体を冷やす効果をもつ野菜が多いですが、なすはその中でもダントツ。のぼせをとってくれます。
暑くなるこれからこそ、なす。
冷たい麺ものと合わせて、つるりと1本。
体の中から、夏仕様です。
夏は、なすと冷やしうどんの合わせ技で
数本で買うことが多いなすだけれど、残ってしまう時もある。こんな風にお出汁で煮てしまえば、ぺろり!と苦もなく食べきれるので、これからの時期はこんなふうに冷やし麺の具に多用するつもりです。
夏はそのまま食べれる食材の宝庫。切ったまま、時々塩揉みなどで食べやすくしつつ、麺に乗せる。そうすれば、野菜無職も解消です。
時には、冷蔵庫整理を兼ねていろんな残り物を乗せてしまう。美味しく、冷蔵庫も綺麗になります。
そんな部分でも、のっけ麺が好きなんだなぁ。
なんでも乗せちゃう冷やしうどんと、体ののぼせをとってくれるなす。夏らしい一品。
ごちそうさまでした。
5月も終わっていないのに、実はすでに熱中症初期症状、キューっとした頭痛が出た私。体が熱く、熱が抜けない感覚もあったので、気をつけなくちゃ。
皆様も、お気をつけて。
4件のコメント
This is my first time pay a quick visit at here and i am actually happy
to read everthing at one place.
Thanks.
You really make it seem so easy with your presentation but I find this topic to be actually something which I think I
would never understand. It seems too complex and extremely broad for me.
I am looking forward for your next post, I’ll try to get the hang of it!
Thank you.