ここのところ昼夜関係なく続いているのは、サバサンド。

軽くハマっています。
昨年末ブログ記事にしたサバサンド(→ 食で世界旅行 簡単トルコ風サバサンドでお昼ごはん)。
日本滞在中、伯母に聞いたトルコ・イスタンブールで食べた名物サバサンドの話を聞いてから作ってみようと思っていたけれど、結局LAに戻ってから作りました。
そしてまた日本に戻り、伯母が作ったサバサンドを食べて。やっぱりサバサンドは美味しいじゃないか!となりまして、ここのところ続いています。
何度も作って、おいしくするバランスも発見。トルコ風から外れるかもしれませんが、より好みのサバサンド加減も見つけました。
サバサンドの作り方
【 材料 】(一人分)
パン
マヨネーズ
焼きサバ (前夜の残り物など冷めたものでもいい)
セロリの葉
薄切りセロリの塩揉み
紫玉ねぎの甘酢漬け
*薄切りセロリの塩揉みは、レタスでもいい。パリッとした食感のもの。
*紫玉ねぎの甘酢漬けはたまねぎの代わりですが、酸味も入った方が(お好みですが少し甘い方が)美味しいので、なにか酸味は入れた方がいい。
【 作り方 】
① 焼いたパンにマヨネーズをかける
セロリの葉と薄切りと、セロリの塩揉みの水気を切って、それぞれのせる
焼いたサバを乗せる。(薄めのサバの場合は、ほぐしたほうがおいしいよう。)
紫たまねぎの汁を切りのせ、パンを乗せて出来上がり。
サンドイッチなので、パンに乗せて、挟むだけ。だけどいつものサンドイッチとはガラッと変わる、変化球のサンドイッチになります。
ちょっとまえは「サバをサンドイッチの具にするなんて」なんて思っていたけれど、いやいや美味しいです。
より美味しくなる秘訣
1.マヨネーズは、あくまで隠し味と心得よ
2.サバには、きっちり塩味がよし
3.酸味はマスト!
4.具材の量は適量で
私が、よりサバサンドがおいしくなると思ったバランスは4つ。
マヨネーズは存在がわからない程度がよく、サバは塩サバ的なしっかりめの塩加減の方が美味しい。
酸味は全体の味をしめてくれるので、今回のように紫玉ねぎのピクルス的なものでなくても、レモンを絞ったり。加えて方が美味しいです。
そして具材の量は適量が美味。
私はサンドイッチを作る時ついつい具材多めにしがちなんですが、サンドイッチって具材が多ければ美味しいわけではないんですよね。
以前、お友達の家でいただいたプロのサンドイッチがすご〜くおいしかったのは、味のバランスはもちろん具材のバランスがありました。パンとのバランスが大切です。

さばが余ったら。サバがお安かったら。
目新しいけれどちゃんと美味しいサンドイッチをどうぞ。
ごちそうさまでした。